好奇心の強いあるぱか

雑記。料理/グルメ/在宅ワーク等の記録です。飽き性なので、とにかく色々やってみたい。

写真映え100%なのに超簡単!洋風豚レモン炊き込みご飯

こんにちは!ぱかちゃんです。

今日は、まいたけを安く購入出来たので、前々から作りたいと思っていた炊き込みご飯にしてみました♪

参考にした元のレシピはこちら
レモンときのこのさっぱりご飯 レシピ なかしま しほさん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう

こちらのレシピをアレンジさせていただきましたm(_ _)m

材料

・お米…2合
(水は炊飯器の2合のところまで)
・豚バラ肉…100g
・まいたけ…1袋
・レモン…1個

調味料コレだけ!
・しょう油…大さじ2
・酒…大さじ1
・オリーブオイル…大さじ1
・塩…適当。(笑)

私は今回はハーブソルトを使いました。

ちなみに、豚バラ肉だと脂がかなりありますので、ヘルシーにアレンジされたい方は鶏肉でも間違いなく美味しいと思います。

または、作って見た感じオリーブオイルを少し減らしても大丈夫かなという印象です。

キノコは、お好みで色々と変えても美味しそうですね!

レモンは、皮ごと使います。無農薬が安心ですね。

作り方

①お米を研いで、水を炊飯器の目盛りまで。

②まいたけ、をちぎって入れます。豚肉は1口大にカットして入れます。

③調味料ぶち込み

④レモン、半分に切ります。
半分は、輪切り。もう半分は、レモン汁にするために、搾ります!

⑤④のレモン汁を入れて、全体的に混ぜる。
輪切りレモンは上に並べます。
こんな感じ!

⑥あとは、炊飯器のスイッチを押すだけです!

完成〜!!!
レモンの輪切りは取り除き、軽くかき混ぜてください。

めっちゃおこげができました(^^)香ばしい!

お味は?

日本の炊き込みご飯を想像すると予想外のお味となります。
甘くないです。レモンがかなり効いてます!さっぱり!

レモンを結構入れていますが酸っぱすぎることも無い!

まいたけの食感が楽しい♪

癖になる味でバクバク食べてしまいました(笑)

しかも写真が可愛いですよね!

めっちゃ簡単だったので、リピ確です。( ˙꒳˙ )

唯一の難点としては、あぶらっこすぎるかな〜という点。
恐らく豚バラ肉が原因かな??

元レシピはベーコンでしたからね^^;(笑)

次は鶏肉で試してみたいです。

皆さんも良かったら試してみてくださいね!

【簡単うま飯】味付け塩昆布のみ!超簡単炊き込みご飯!

こんにちは。ぱかちゃんです。

実家から、塩昆布が送られてきました。
この塩昆布をどう料理しようか、、、
キャベツとあえるか?ごはんにかけるか?
と悩んでいましたが、、、

塩昆布の裏に、なにやらすぐ出来そうなレシピを発見したので、こちらを参考に作ってみました♪

炊き込みご飯って、調味料の味調整が難しいイメージがありませんか?
あと、いろんなものスプーンで測ってめんどくさい…
そんな手間すら不要!
味付け塩昆布のみとか奇跡的なレシピですね。


材料

・お米・・・2合
・塩昆布・・・1袋(32g)
・ツナ缶・・・1缶
・しめじ・・・1株の半分くらい
(しめじ、私が入れたのは1株の1/4くらいでしたが、混ぜた感じ少な目に感じたので、半分としています。)

作り方

まずお米を洗い、2合の目盛りまで水を入れます。
で、その後で全部の材料ぶちこみ!(笑)
普通に炊飯ボタンをぽちっとしてください。
あとは待つだけです!最強簡単!

はい、美味しそうに出来上がりです!

よく混ぜていただきました。

味の感想

塩昆布すごい。
本当に、これだけで味がきまりました。

濃過ぎず、優しいお味になりました。

昆布の出汁が出てるのかな!?
夢中でバクバク食べてしまいました~
美味しかったです。

簡単に美味しくなったので、とてもおススメです!
ぜひお試しください(^-^)

【つくレポ】ノンフライヤーでお豆腐焼きドーナツを作ってみた!

こんにちは。ぱかちゃんです。
以前紹介したノンフライヤーで、日々料理を楽しんでおります。

ノンフライヤーの紹介記事はこちら。
malpaca.hatenablog.com

今回は、このノンフライヤーでヘルシーな焼きドーナツを作ってみました!

材料3つだけ!

・ホットケーキミックス・・・1袋(200g)
・絹ごし豆腐・・・1パック(150g)
・打ち粉用の薄力粉・・・適量
豆腐は、スーパーによく売っている3Pで100円くらいのやつの1パックを使っています!

多分卵や牛乳を加えれば、もう少し美味しくなるんだろうと思いますが、今回はヘルシーさとお手軽さを追究しました。
結果、この2つだけでも、甘さ控えめで素朴な味の、もっちりとしたドーナツに仕上がりました!

作り方

まずは豆腐がペースト状に滑らかになるまで混ぜます。

こんな感じになりました。

そしてここに、3回くらいに分けてホットケーキミックスを加えてゴムベラで混ぜます。

最終的にこんな感じに固まります。
少しべたべたしたので、冷蔵庫で10~20分ほど寝かすのがおすすめです。

そして、まな板などに打ち粉をして1センチほどの厚さに伸ばします。

それを、大きめの○の型抜き(なければ直径7センチくらいのコップなどでもOK!)で抜き、写真のようなドーナツの形にします。

これをノンフライヤーの天板に並べ、160度で6分焼けば、出来上がりです!

もっと膨らむかと思いましたが、意外に膨らまず。
食感は、外はサク、中は非常にもっちりとしたドーナツに仕上がりました!

絹ごし豆腐を入れていることで、かなりもちもちします!

注意
冷めると、硬くなりました( ;∀;)
レンジでチンしたら柔らかく復活するかな~と思ってしてみたら、噛めないほどカッチカチになりました。(笑)
あつあつの内に食べきるか、後で食べる場合もレンジでチンはしない方が良かったです!

生地が余ったので…

残りの生地は、同じように厚さ1センチくらいに伸ばし、直径2センチほどの型で抜いて、オーブンで焼いてみました!
オーブンは170度で予熱し、15分ほどです。

焼きドーナツは「もっちり」という食感がぴったりでしたが、こちらは「ふわふわ」に。
冷めても十分柔らかかったので、もしかすると今回の生地では、こちらの加熱法が正解だったかもしれません。(笑)

いずれにせよ、ヘルシーでもちもちとしたドーナツが手軽に作れて、満足でした♪

お家で手軽にスパイスカレー!インスパイスのスパイスカレーキット

こんにちは!ぱかちゃんです。
今回は、インスパイス 「スパイスカレー スパイスパック」
を使って、スパイスカレーを作ってみました!

無添加&無塩。
そしてお家で手軽にスパイスカレー!というところに惹かれて購入!

以前、スパイスだけを5種類購入しスパイスカレーを作ってみたことがあるのですが、スパイスの配合がかなり面倒なんですよね。

しかも、そんなに沢山のスパイスは集められない。

ということで、このキットはかなり便利だな〜と思いました。

3000円以上は送料無料ということで、スパイスカレーのキット2つと、DISHというスパイスミックスを購入!

スパイスカレーのキットは3種類あるのですが、今回は1番オーソドックスと思われるNO.1を使いました!

DISHについては、また使ってみて別記事でご紹介します。

公式サイトから注文し、すぐに届きました(^-^)
↓公式サイトこちらです!
たのしい、うれしい、おいしい毎日を。インスパイス

↓こんな感じで届きました!

↓手書きのメッセージもついてて、なんかほっこり。
こういう温かみのあるショップはいいですよね。


今日はその中の、スパイスカレーキットでカレーを作ってみました!

こちら、
・自宅で簡単に本格スパイスカレーを作ってみたい方
・脂質を控えたカレーを食べたい方
・辛いの苦手な方(辛み成分無しです!)

におススメです!

4人分のスパイスで脂質が4.6g。
ということは1人分が単純計算して1.1gくらい。
もちろん、他の材料の油や肉の脂質はこれに加わります。
しかし、それを加味してもかなり脂質が抑えられると思います。
鶏肉を、もも肉ではなくむね肉などを使えばなお、〇ですね!

レトルトや市販のルーのカレーって、食べ終わった後必ず私は胃もたれしてしまいませんか?
それだけ、油コッテリなのでしょう。

実際にインスパイスのカレーを作って食べてみましたが、胃もたれは全く無かったですよ!
むしろ、美味しくてバクバク食べてしまい、満腹の苦しさが来ました。笑

「スパイスカレーって作るの難しいんじゃ…」というイメージがありましたが、インスパイスの公式サイトに、レシピがあるので安心です。

初めてということで、基本のチキンカレーにしました。
inspice.jp
油はごま油、鶏もも肉はむね肉に変更、ココナッツミルクは生クリームに変更しています。
あとは、ナスを追加で入れちゃいました!

↓スパイスカレーのキットの内容はこちら。

これで、4人分×2回分作れます
お値段は、¥1,058
これで8人分作れると考えると、1人分約132円ということで、あれ、安いのでは??と思い購入を決めました
もちろん、その他材料は必要ですが!

実際に作ってみました!!

まずは、じゃない方のスパイスを油で熱します。

黒いのがプチプチ言ってきたらニンニクと生姜投入!!!
チューブで全然○です。

30秒ほど炒めたら玉ねぎ投入。

飴色になるまで15分くらい炒めました!
この工程が1番熱くて大変だったかも。
ほんとにそれ以外は、楽勝です(・▽・)

鶏肉とナス投入。

火が通ったら、粉の方のスパイスを2/3くらい入れます。

混ざりました。
本当にいい香り!

ホールトマト缶投入!
トマトの実をぐさぐさ潰してから、全体と混ぜます。

そして、残りのスパイス、調味料を全て投入!

しばらく煮込みます。
たまに混ぜるのでOKです。

完成〜!!!
本当に、難しい手順は一切ありませんでした。

味の感想

3種類のスパイスカレーキットの中で1番オーソドックスなNO.1ということで、クセはほとんど無いですね。

油感がほぼ無く、あっさり食べやすいカレーでした。

味にパンチを求める人は、NO.2やNO.3を試してみるのもアリかも。

あと注意しなくてはいけないのは、辛み。

こちらは辛み成分が全く入って居ないので、お子様や辛みが苦手な方にはもってこいなのですが、

逆に、辛いのが好きな方は絶対に物足りないです。

その場合はチリパウダー等をご自身で購入されて、加える必要がありますね。

チリパウダーはキットには入ってません。
そして、インスパイスのショップにも無し。
そこは少し、残念に思った所です。

まとめ

今回は、インスパイス 「スパイスカレー スパイスパック」
をご紹介しました!

本当に簡単に無添加スパイスカレーが作れるので、是非お試しください。

公式サイトの他、Amazonにもショップがありますよ!

Amazon | インスパイス「スパイスカレー シンフォニーNo.1」4人前×2パック | INSPICE | カレー粉・カレーペースト 通販

他のレシピで作ったら、またレビューしたいと思います!

辛い時に読みたい。元気が出る仏教本!

こんにちは!ぱかちゃんです。

 

今日は、オススメの仏教の本を紹介します。

「仏教をこれから学んでみたい!」

という方だけでなく、

「辛いことがあって、悩んでいる…」

という方にもオススメできます。

 

その本がこちらです。

お笑い芸人・笑い飯哲夫さん著『ブッダも笑う仏教の話』

 

本の帯にもある通り、

この本を読んで仏教の教えを知ると、生きるのが少し楽になります

 

というか、仏教の教えが分からなくても、単純に哲夫さんの説明が面白くて笑えるので気持ちが楽になります。(笑)

 

☆本書の魅力

 

魅力1・とても読みやすい

すごく軽い語り口なので

本を読んでいる、というより

哲夫さんのお喋りを聞いているかのような感覚になります。

 

哲夫さんならではの、面白い喩えが豊富で、思わずクスっと笑えます。

 

本が苦手な人もきっと、さら~っと読めてしまうと思いますよ!

 

魅力2・仏教全体の知識が得られる

内容は結構本格的

全部で五章に分かれていて、

大まかに内容を要約すると、

 

第一章・ブッダの生涯など

第二章・仏教の教えの内容について

第三章・日本の仏教の各宗派などについて

第四章・仏像とお寺の話

第五章・現代でも日常に溢れている仏教

 

このような感じで、どちらかというと広く、浅く。

お釈迦さんの生涯から、日本の仏教についてまで、おおまかに、仏教の全体像が分かる内容構成になっています!

 

特に、第四章の仏像とお寺の話は、知っていると絶対、寺社仏閣巡りが楽しくなりますよ

お寺や、仏像の見方が変わります。

 

魅力3・豆知識満載

随所で、他の人に思わず「これ知ってる~!?」って語りたくなるような仏教雑学も満載

 

例えば、コーヒーフレッシュの「スジャータ」ってあるじゃないですか。

スジャータは、苦行で意識朦朧・ガリガリになったお釈迦さんに乳粥をふるまった女の人の名前だったり、

お寿司の「シャリ」も、お釈迦さんの遺骨を表す仏舎利(ぶっしゃり)のシャリからきていたり。

 

思わず「へぇ~」となりましたね。

これだけでなく、もっと沢山の雑学が、本書では紹介されていますよ!

 

哲夫さんは面白いだけでなく、仏教についての知識もかなり深いことが分かります。

 

魅力4・元気が出る

仏教の教えを知って、私は心が楽になりましたね。

すごく簡単に、本書を参考に仏教の教えのエッセンスをまとめます。

間違っていたら、ご指摘くださいm(__)m

 

お釈迦さんは、苦の超克を目指して、苦しい修行に励んだ後、徹底的な瞑想をして悟りに至りました。

 

お釈迦さんも、「生きることは苦しい」って思ってはったんですね。

死ぬのも、老いるのも、病気になるのも苦しい。

でもなぜそんなに苦しいかって、全ての原因はこの世に生まれてきたからですよね。

これが仏教の「四苦」である、「生老病死」ですね。

で、それを徹底的に乗り越えようとした。

 

ということは、仏教は、苦しい世の中を生きていく上での考え方というのを教えてくれている気がします

 

そんな仏教の超基本の教えが「諸行無常」と「諸法無我」です。

 

「諸行無常」・・・あらゆるものは、移ろいゆく

「諸法無我」・・・すべてのものは、実体が無い

 

考えたら当たり前なのですが、全てのものに永遠なんてありません。

こう考えると寂しい気もしますが、逆に考えれば、あらゆるものに永遠なんて無いし、実体も無いのだから、

一つ一つのこととか、自分のこだわりとかに、そんなに執着する必要もないんですよね

自分にこだわりすぎるから、煩悩が生まれて、苦しいんです。

 

自分の身をふりかえると、苦しさを感じている時って、確かに自分が欲望にまみれているような時ですね。

その欲望から解放されると、気持ちがスッと楽になることって実感としてあると思います。

諦める、とはまた違うかもしれませんが。

この世を、移り変わっていくものとして理解して、執着しない。

それが、生きていく上での一つのヒントを教えてくれているような気がしますね。

 

哲夫さんは、このような仏教の世界観を「カレー」に喩えて説明していますよ。

「なるほど!」と唸ってしまうくらいの説明は、ぜひ本を手に取って読んでみてくださいね♪

 

余談

余談ですが、

そんな仏教を愛する哲夫さんの誕生日が、クリスマスというエピソードが大好きです。(笑)

よかったら、みなさんも一度手に取ってみてくださいね~!

【デメリットもあり】Innskyノンフライヤー買ってみた感想

少し前ですが、前々から欲しいと思っていたノンフライヤーをついに購入しました。

f:id:malpaca:20220809161538j:image

 

amzn.to

 

その結果

ノンオイルなのに美味しい!

調理が楽!塩かけてノンフライヤースイッチONこれだけで美味い。

ヘルシー!

お手入れも楽!

揚げ物調理の恐怖におびえなくてすむ

・写真が映える

 

ということで最高でした。

買って後悔は無いです!

 

今回の記事では、innskyのノンフライヤー1.8Lをレビューしたいと思います。

 

目次

 

こんな人にオススメです

・ダイエット中だけど揚げ物が食べたい人

・ヘルシーな料理が作りたい人

・後始末が面倒だから揚げ物を家で調理したくない人

・油はねなど揚げ物の調理が怖い人

・楽に調理をしたい人

 

ノンフライヤ―購入の経緯

とてつもなく揚げ物が食べたかった

購入を決めた当時、私はダイエットに燃えていました。

タンパク質多め、炭水化物と脂質を少な目になど食事管理を頑張っていたのですが、ある日とてつもなくこう思いました。

「唐揚げやポテトフライが食べたい…食べたすぎる…」

もちろん、揚げ物を食べると太ってしまいます。

だけど、ノンフライで揚げ物風になるならいいかも…と思って購入を決めました。

揚げ物調理へのトラウマ

もう1つの理由としては、家で揚げ物調理が叶うからです。

私は以前1度だけ、家で唐揚げを作ったことがあります。

その際、油がはねまくって怖いし、その後の掃除は大変だし、そしておまけに多分その唐揚げでお腹を壊したので(笑)

とても痛い目にあいました。

その時に、もう絶対家で揚げ物はしないと誓いました。

だけど、作りたい気持ちはずっとありました。

ノンフライヤーは、そんな私の揚げ物欲を叶えてくれました。

 

使ってみた感想(メリット)

調理・後片付けが非常に楽

唐揚げであれば、下味をつけておいておき、あとはノンフライヤーにセットして待つだけ。

ちなみに胸肉でも、パサパサになりませんでした。

f:id:malpaca:20220809161813j:image

ポテトフライであれば、じゃがいもの皮をむき、水にさらしてから、ノンフライヤーで加熱するだけ。

これだけで、まるで揚げたも同然の仕上がりでした。

f:id:malpaca:20220809161819j:image

片付けも、カゴ部分と下に敷いてる天板を洗うだけ。

少し油っぽい程度で、汚れは簡単に落ちます。

f:id:malpaca:20220809161621j:image

家で揚げ物をするとなると、調理中は放置するわけにはいかないですし、周りに飛び散った油の掃除、油を固めて捨てるなど様々な手間がかかります。

それが一切無いのは本当に神だと思いました。

やけどの心配も無いですね。

 

圧倒的なヘルシーさ

唐揚げや、ポテトフライの調理では、オイルスプレーなど一切無しで美味しく出来上がりました。

しかも、肉の調理に至っては、余計な油が下に落ちています

ダイエッターにとってこれは喜びでしかありません。

 

料理のレパートリーが広がった

ノンフライヤーを購入してから、新たな料理に挑戦することが増えました

なぜなら、食材をノンフライヤーで加熱するだけだからです。(笑)

家で揚げ物ができるようになったのはもちろんなのですが、その他にも

今まで買ったことが無かった、砂ずりやこころを焼き鳥風にしてみたり、ナスをノンフライヤーで加熱して揚げ出しのようにしたり…

f:id:malpaca:20220809161848j:image

 

f:id:malpaca:20220809161856j:image

まだまだ、作れる料理は広がっていきそうです。

今までよりも、自炊の楽しみが増えています。

レシピもついてます。

f:id:malpaca:20220809161559j:image

 

使ってみた感想(デメリット)

思ったよりデカい

全くサイズを見ていませんでした。(笑)

デカくて、重いです。

置く場所が無く困っていて、その結果とりあえず床に置いています。(笑)

みなさんも買われる際は、サイズをよくよくご確認ください。

 

1.8Lだと思ったより量を作れない

一人暮らし用に小さいサイズを購入しましたが、思ったより大量調理はできませんでした。

特に肉や魚を調理する場合は、重ならないように置く必要があるので、量が多くなる場合は2回に分けて加熱しなければなりません。

胸肉1枚で唐揚げを作った際は、2回かかりました。

手羽元は一気に4つが限界です。

 

中国製で分かりにくいところがある

中国製のため、取扱説明書などはやや日本語がおかしいところがあります。

そして、このメニューが何を表しているのか、大体は分かりますが、特にどういう加熱方法の違いになっているのかなど不明です。

温度や加熱時間はどのメニューを選んでも調整ができるので、実際に使ってみて、特にメニューごとの違いは感じられません。

f:id:malpaca:20220809161935j:image

 

実際のレビュー・口コミ

Amazonでは実際にこんな口コミがありました。

良い口コミ

・買ってきたお惣菜もカリカリになる

・冷凍のフライもカリカリになる

・使用後に洗うパーツが少なくて楽

・コンパクトでスタイリッシュ

・温度もすぐあがるし、使いやすい

大体、共感するものが多かった印象です。

 

悪い口コミ

・プラスチックが焼けるようなにおいがする

・加熱している時の音が少し大きい

・食洗器だと、取っ手を外さないと洗えない

・日本語の説明が不親切

・使用後すぐに電源が入らなくなった

臭いに関しては確かにプラスチック臭がありますが、これは気になるのは個人差かなと思います。

故障したという口コミもありました。

18ヵ月のメーカー保証がついているので、そこは安心かと思います。

 

国内メーカーならこちら

こちらは、私が購入する際に比較した山善のものです。
こちらの方が少しだけ容量は大きめの2.2L。

値段が少し高かったのと、デザイン面で私はInnskyを選びました。

amzn.to

 

ファミリーサイズはこちら

ファミリーサイズのベストセラーはこちらの商品です。

amzn.to

 

まとめ

確かにいくつかデメリットもありましたが、総合的にはすごく便利で、料理がとても楽に、レパートリーも増えました。

買って後悔は無かったと私は断言できます。

 

amzn.to

 

【感想】職場での人間関係・自己分析のヒントに。『あなたの知らないあなたの強み』

目次

どんな内容?—目次—

1章 自己理解 あなたの強みの活かし方

2章 他者理解 上司を味方につける方法

3章 組織理解 目指すべきリーダー像

 

こんな人にオススメ

・職場で上司や部下との関係に悩んでいる人

・組織をどうまとめていくか悩んでいる人

・就活や転職活動中で、自分の強みを客観的に言葉にしたい人

・自己分析や他者理解に興味がある人

人間関係で悩みを抱えている方はもちろん、就職や転職のために自己分析をしたい方、組織をまとめていく立場にある方にもオススメの内容です。

 

FSS理論とは?

本書では、FFS理論という方法を用いて、人間の個性を5つの因子で分析しています。

何がストレスになるかは一人一人違います。

そういったストレスの原因となる環境や刺激に対する感じ方や捉え方の特性を、5つの因子として計量化したのがFSS理論だそうです。

 

5つの因子とは、

凝縮性(頑固でこだわりが強いタイプ)

受容性(優しく柔軟に相手を受け入れるタイプ)

弁別性(合理的で白黒はっきりさせたいタイプ)

拡散性(活発で興味をもつとすぐ行動するタイプ)

保全性(慎重で安全第一、コツコツが得意なタイプ)

 

診断では、簡単な質問に直感で答えていくことで、①~⑤の因子ごとに点数が出ます。合計点が高い上位3つが、自分の個性に影響を与えている因子となります。

ちなみに私は②受容性>⑤保全性>③弁別性でした。

特に、②受容性と⑤保全性の数値が高かったです。

これは日本人の典型パターンだそう。

『宇宙兄弟』で言えば、主人公ムッタと同じみたいです。

 

FSS理論について詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

human-logic.jp

無料の簡易診断はこちら↓でできますよ!

自分の強み、弱みが1分の簡易診断で分かります。

www.ffs-uchukyodai.com

 

読んで得られるもの

本書を読むことで、

自己理解

他者理解

が進みます。

FFS理論の個性分析によって、自分や相手の「優れた点」「こうされるとストレス」といったことが理解できます

それに加えて、ストレスがかかった時に現れてしまう弱点についても知ることができます。

 

自己理解

自分の性格って、周りから言われて気が付くことがありませんか?

私は本書を読んで、自分でも気づいていなかった自分の強みが言語化されていく感覚がありました。

元気が出ます。少し自分に自信が持てます。

自分が向いている仕事や、集団の中でどういう立ち回りをすればいいかも見えてきます

逆に、自分の弱点も分かります。

こうならないように気を付けよう、という人間関係における指針になります。

そして、こういう弱みがあるから、ここは他人に助けてもらおうという考え方もできます。

 

他者理解

相手の性質を知ることで、誤解を避けられるんですよね。

「相手は良かれと思ってこうしてたんだ」

「相手はこうされるのが苦手なんだ」

「相手の行動はこういう考えからだったのか」

戦いにおいてはまず、「敵を知る」ことが大事ですよね。

人間関係においても、相手の性質を知ることで、対処の仕方が分かります。

これは、リーダーという立場でチームメンバーの個性をどう活かすかという点においても役立ちます。

 

職場の人間関係のヒントに

「上司に仕事をいつも丸投げされる…もっと細かい指示がほしいのに…」

「上司がぶっきらぼうで怖くて話しかけられない…」

「上司との意見が合わない…どうせ話しても分かってくれないだろう」

「部下が指示通りに動いてくれない…サポートしているつもりなのに」

上司・部下との相性が合わないと、このような気持ちを感じてしまいますよね。

しかし、相性が合わない上司とも、関わりを避けることはできません。

部署異動という手もありますが、それもすぐに叶うわけではありません。

そこで、本書での他者理解が役立ちます

相手がストレスに感じる言動を避けることができたり、相手がされて喜ぶことが分かる。

相手を苦手だと感じていたのはきっと、自分のタイプと真逆で理解ができなかったからです。

「理解」ができると、冷静に対処できます

・話を聞いてくれない上司にどう対処するか

・自分とはタイプの違う部下の動機付けをどうするか

など、行動の指針が得られます。

 

チーム作りのヒントに

このFFS理論での個性分析は、チーム作りにも役立ちます。

実際、ソニー、ホンダ、LINEなど、800以上の企業がこのFFS理論を採用しているそうです。

同じタイプの人間ばかりが集まるよりも、様々な人間が集まる方が、良いチームになります

なぜなら、弱い部分を補い合うことができるから。

そのためには

・それぞれのポジションの決定

・誰と誰をペアにするか

などが重要になってきますよね。

そしてその中で、「自分はリーダーとしてどのような役割を果たせるのか」。

本書では、第3章で各タイプごとに目指すべきリーダー像が述べられています。

各タイプの

リーダーとしての強み

気を付けるべきこと

がまとまっていて参考になります。

 

就活・転職の自己分析に

私がこの本で一番共感したのは、筆者の「自己理解が人生の基盤」という考え方です。

筆者は今まで約1000人の経営者に会ってきたそうですが、成功者たちには共通点があったと言います。

それは自分の強みを理解している」「弱いところは仲間に補完してもらう」ということ。

逆に、悩み苦しんでいる人は、「自己理解が不十分」「自己理解が間違っている」という共通点があったそうです。

「こうありたい」と思うことで、自分自身に嘘をついてしまう

自分に合わない環境に身を置いてしまう

私は、自分の転職活動を思い出して、非常に、心に刺さりました。

転職した当時は「これがやりたいことだ」と思ってやる気に溢れていたけれど、やめた今思えば、自分には合っていなかったなと感じます。

多分、早く内定もらわなきゃという焦りも大きかったのだと思います。

結果、今はその仕事を3ヶ月でやめてしまいましたが、後悔はしていません。

自分のやりたい方向に進んでいると思えているから。

この件を通して、自己理解は本当に大切だなと実感しましたね。

これから、就活や転職をされる方にも、自己分析は本当に大切にしてほしいと思います。

 

職場の人間関係がつらすぎる方へ

もう、上司と話すのも嫌で嫌で、精神的に追い詰められてしまっている方。

退職代行という選択肢もあります。

私は退職代行を使ってやめました。

もちろん、人間関係を改善できるのであればそれが最善ですが、あまり、無理しすぎないようにしてくださいね!

malpaca.hatenablog.com